東大谷・学びのNEW STYLE
今から10 年後の未来をデザインする
自分自身を知り、世の中を知り、大学のことや仕事のことを知る。15 歳のあなたにはまだまだ知らないことがたくさんあることでしょう。たくさんのことを知ることで、自分のめざす将来像を描くことができ、その実現に向けて何をしなければならないのかが見えてきます。10 年後の自分自身を想像し、これからの自分に何が必要なのか、それを見つけていくのが10 年未来プロジェクトです。
キャリアガイダンス
本校の卒業生を中心に、様々な分野で活躍している方々から「社会で働くことの意義」を学びます。仕事の内容をはじめ、仕事する中でのよろこび、苦労話などを聞くことにより、職業への興味・関心を高めていきます。

大手旅行代理店で働く卒業生によるキャリアガイダンス
講師の職種(例)
- 警察官
弁護士
自衛官
看護師
保育士
幼稚園教諭
小学校教諭
中学校教諭
- 高等学校教諭
養護教諭
図書館司書
薬剤師
臨床心理士
管理栄養士
キャビンアテンダント
システムエンジニア など
本校は平成21 年に関西大学と高大接続パイロット提携校の調印をしました。高度な授業を受けることができ、自身の意欲喚起にもつながります。

進路説明会
高校2・3 年生を対象とした合同説明会を実施しています。約40 校の大学、専門学校の先生にお越しいただき、自分が今めざしている進路の詳しい話を直接聞くことができます。

クラスカンパニー
出資や出店準備、商品販売を行い、企業的観点から自分たちで会社の仕組みを学びます。役割分担を決め、自分たちが何をするのかを知り、擬似的に会社経営を体験し、経営の難しさや喜びなどを社会に出る前から経験することができ、自分をより成長させるプログラムです。
- ①役割分担を決める
- 会社の部署のように役割を分け「自分が何をするのか」や「何を考えるのか」などを決めます。
- ②発案から文化祭当日までの間、経営サイドからの視点を体験する
- 文化祭当日までの目標をたて、自分たちで商品の仕入れ・開発・販売などを体験します。

「なぜ」を考え、知的好奇心を育てる
疑問に思うことや大切だと考えることについて、さまざまな方法で調査・研究し、説得力のある主張ができるようになることをめざすプログラムです。教科の枠組みをこえて調べ方・まとめ方を学んだ上で、自らが立てたテーマについて探究を進めます。そして、探究の成果は、報告書としてまとめ、学年や学校全体に対して発表します。
電子情報機器の導入により、授業を効率化、新しい教育、リモート授業に対応!
電子黒板と連動し、授業がより分かりやすく進みます。
用語の意味や資料・地図を調べたり、報告をまとめたりします。
各ホームルーム教室に配置しています。
生徒が調べた内容の報告や発表などに使用します。
調査・研究のために、あるいは資料を共有するために、教室や廊下でネットワークに常時接続できる環境を整えています。
-
Teacher Voice
ICT 教育を通して、
学習に興味・関心をもつことICT 教育はあくまでも手段であって目的ではありません。探究ゼミナールでの主体的な調べ学習、chormebook と電子黒板を連携させた学習、また、デジタル教材を用いて、効率的かつ効果的なICT 教育を実施しています。ICT 教育を通して、学習により興味・関心をもち、主体的に考える生徒を育てます。
•現在、GSuite やoffice365 などの仕組みを利用情報部長 志藤 真裕